Ⅰ. 組織についておたずねします。
- 1.ご回答組織についてお答えください。
- a. 市区町村教育委員会
- 1.ご回答組織についてお答えください。
- 弘前市教育委員会
Ⅱ. 法改正内容についての理解と現在の運用についておたずねします。
Ⅱ-A. 進学にあたっての共同親権者の同意について
- 1.進学先の選択や進学者の受入にあたって、別居状態でも共同親権者である父母双方の同意が必要であることを、父母に案内や同意の確認をしていますか。
- 入力無し
Ⅱ-B. 父母の同居・別居の状態による対応の違いについて
- 1.ご回答の組織において、学校行事(例:入学式、卒業式、保護者会、保護者面談等)に、子と別居している親から行事参加の求めがあった場合の対応をお答えください。
- 入力無し
- 2.ご回答の組織において、連絡ツールや通知表、体力測定結果などの保護者に共有される情報について、子と別居している親から情報共有の求めがあった場合の対応をお答えください。
- 入力無し
Ⅱ-C . 父母の別居・離婚を受けた子ども・親子のサポートについて
- 1.別居・離婚後の家庭の子どもに対して、スクールカウンセラーやソーシャルワーカー等により心理的なサポートをしていますか。
- 入力無し
- 2.別居・離婚後の家庭の親子が断絶しないように、スクールカウンセラーやソーシャルワーカー等により、家族療法などの親子関係を維持するためのサポートをしていますか。
- 入力無し
Ⅲ. 改正民法の施行に向けて、先進的な取り組みをしている場合はその工夫内容を教えてください。また、どのような整備を国に求めたいか教えてください
- 入力無し
Ⅳ. 別居・離婚後の父母への対応や子どものケア、共同親権についての勉強会実施の希望を伺います。
- 入力無し
問い合わせ入力
- 入力無し