応援コメント
-
2020.12.20
One can’t cut half of DNA off a child.
-
2020.12.20
日本は先進国だと証明しましょう!
-
2020.12.20
一人一人が 元気でありのままに生きられる世の中にしたい。
-
2020.12.20
私はカナダからこのプロジェクトを応援します。世界では北米だけでなく多くの国で共同親権を採用しています。
今の単独親権では、離婚までの過程で傷ついている子どもたちが、自分が奪い合いの対象となることでさらに傷つきます。片方の親だけが親権を得ることにより、もう一方の親が子どもに会うことさえできなかったり、子育ての希望が子どもに伝わらない等、弊害があります。そして親権のない親は、親としての扶養義務を放棄して子どもの人生から消え去り養育費さえ払わないケースもまだ多くあります。
共同親権は、離婚家庭の子どもたちが両親ときちんと交流を続けるために必要だと思います。長い目で見たとき、子どもを見守るのは一人より二人、祖父母や親戚も多ければ、子どもの人生の社会的資産になります。DVや虐待がある場合は例外が必要ですが、基本は離婚後も両親が出来るかぎり協力して、子どもが成人するまで共同養育するべきだと思います。
-
2020.12.20
両親や周りの家族で子どもを育てることは、子どもの利益につながるとおもいます。
-
2020.12.20
現状に合わない制度は
システムエラーは
改善されるべき
これ以上犠牲を増やさない為に -
2020.12.20
友人が子の連れ去りに合い、恥ずかしながら初めてこのような事態になっていることを知りました。悲しみの連鎖を生まない為、なにより「子どもが笑顔」で過ごせるように、共同親権が一日でも早く進むことを願っています。
-
2020.12.5
問題の解決を望みます。
-
2020.12.5
共同親権は子供たちにとって当然の権利です。
-
2020.12.5
お父さんとお母さんから産まれた子供を
お父さんとお母さんが2人で育てるそんな当たり前のことを当たり前に出来る世の中になればいいなと思います。
-
2020.12.5
時代遅れの仕組みは変えていきましょう!
-
2020.12.5
オーストラリア在住の幼児教育者です。
「子供への最善の利益は何か」「What are the best interests of the child」
教育の現場でも、社会でも、
子供の権利をとても大事にしている国で、色んな場面でそれを実感しています。両親が離婚しても、子供は両方の親に会い、両おやに愛されて育つ権利があります。
この国では離婚後も、子供たちは、両方の親の家を行き来し、一緒に住んでいない親とも週末や夏休みなどを一緒に過ごしたりながら、両方の親に大切にされて育っていきます。
母親と父親が離婚したとしても、[br]自分と母親、自分と父親という関係は続くし、何にも侵害されないことを理解し、子供自身が大切にしているように思います。
親同士の離婚で、傷ついて、自分が悪かったと責める子供たちもいると思います。[br]親の問題は、子供とは関係ないことにあること。
それを口頭で伝えても、その後、片親に二度と会えないことになると、心にわだかまりを持ったまま成長していくことにもなるかもしれません。
離婚後も、両方の親と関わって成長することで、自分とは関係のない問題として捉えられるようになり、そのことは自尊心など、心の成長にとっても大きいと思います。日本を出て、海外で暮らし、さらに海外で幼児教育を学び直し、仕事をすることで見えてきた[br]日本社会全体における「子供への人権意識の低さ」
母親への責任ばかりが大きい、社会全体における「子育ての大変さへの認識の低さ」
これらから、家庭での虐待やひとり親貧困や、女性の産後鬱や自殺、そして女性社員へのマタハラ問題や産前産後の支援体制の悪さなど
さまざまな問題があり、
親権問題もその一つだと感じています。子供の人権は守られず、
母親が大変な思いをして、少ない支援で育てていく社会。先進国でありながら、
海外の制度からかなり遅れている日本社会。「子供への最善の利益は何か」「What are the best interests of the child」
国の制度を変えるため、
1人ひとりが問題を知り、問題意識を持つことで、
子供のとって、親のとって
より良い社会へと変わっていくことを心より願っています。 -
2020.12.5
日本の古い制度や、親の事情をベースにするのではなく、子供のことを考えた共同親権の実現を心から望んでいます。同時に、養育費の支払いを確実にするための法律が必要だと考えます。
-
2020.12.5
警察に子どもを連れ去られて、刑事告訴を検討しています。
現行法の詳細な確認をしたいです。 -
2020.12.5
子どもファーストの社会を実現しましょう。
-
2020.12.5
海外事情と比較して日本は遅れていると思います。子供を中心にもっと公平な目を持つ事が子供の為の明るい未来だと思います。
-
2020.12.5
欧米では当たり前の共同親権。日本ではどうして片側なのか。そして慰謝料養育費などがなぁなぁになってしまうのか、親と子供の義務と権利をみんなで考えていきたいです。
-
2020.12.5
賛同します。
-
2020.12.5
偏りのない、本当に平等で、正しく生きている人が報われる世の中になることを望みます
-
2020.12.5
虐待親に親権を渡さないことを基本的な前提として
夫婦喧嘩に子どもを巻き込む形で行われる「連れ去り」や「一方的な親権の主張」は、子どもの権利の侵害。